ふたつの
「唯一無二」を、
ひな人形の衣装に。
オンライン
相談
撥鏤雛(ばちる)雛

ふたつの「唯一無二」を、
ひな人形の衣装に。

-名工による西陣織の帯、蘇る。-

染める、織る、縫う、組む、塗る、蒔く…

ひな人形には、伝統的な「ものづくり」に関わる多くの技術が凝縮されています。
中でもひな人形の大きな魅力である「装束」に密接にかかわる西陣織は、
特にゆかりが深い技術だといえるでしょう。

西陣織は、たくさんの技術が集まってはじめて生まれる織物。
この度、西陣織の高度な技をあまねく駆使して織られた二本の帯が、
ひな人形の装束として、新たな姿でよみがえりました。

それぞれ出自は違っても、共通するのは「もう二度と、織ることはできない」ということ。
かけがえのない織物はここに、ひな人形の装束として命を得ました。

撥鏤(ばちる)とは

象牙を紅色や紺色に染め、表面を細かく彫って象牙の白い素地をあらわすことで、図柄や文様を表現する工芸技法です。
起源は明らかではありませんが、中国・唐代(8世紀)に最盛期を迎え、日本では奈良時代に盛んになりました。
中国においても唐代が最後であったため、千年以上にわたってその技法は途絶えてしまいました。
正倉院宝物を基に、この「撥鏤」という技法を復元したのが吉田文之氏。
明治のころから正倉院宝物の修復に携わる家に生まれた工芸家です。
1985年に国の重要無形文化財保持者(人間国宝)となりました。

この「撥鏤」の技法を復元した吉田氏の技術を、さらに西陣で織られる袋帯に取り入れ、象牙の柄を織り込むことに「いづくら織物」が成功し、発表しました。
文様の貼られた撥鏤の象牙をさらに薄く切って紙に貼り、それから裁断して糸にするという超絶技巧。
しかし同じような帯は現在、当社にわずかに残るのみ。
織元も廃業し、「撥鏤」技法も途絶え、同じものを二度と作ることはできません。

撥鏤を、袋帯に織り込む

撥鏤雛(姫)

高さ
20cm
43cm
奥行き
35cm

撥鏤雛(殿)

高さ
21cm
29cm
奥行き
23cm

販売価格:ASK
お問い合わせください

有職織物とは

古来、奈良時代に大陸から伝わった織物が、平安時代の頃より日本人好みに和様化した絹織物で、主に皇族や貴族が用いる装束や調度品に使われてきました。
現在では、宮中の儀式用服飾・神宮式服・神宝等を通じて伝承されています。
二陪織物、錦織、綾織、穀、浮織物、紗などのさまざまな染織技法によって、品格の高い、洗練された美しさを今に伝え、日本の織物文化の最高の美意識を有していると言われています。

二陪織物は公家の織物のなかでももっとも品格の高い織物として尊ばれてきました。
地文様を織りだした上に、さらに別の鮮やかな色糸で浮織をして、二重に文様を織りだした豪華な錦織物です。
この帯を手掛けた俵屋は、平成の御大典やご婚儀など皇室行事に欠かせない織物を多数手がけてこられましたが、残念ながら現在では廃業されています。

品格ある優美な二陪織物

喜多川裂(姫)

高さ
20cm
43cm
奥行き
35cm

詳細を記載できます。詳細を記載できます。詳細を記載できます。詳細を記載できます。詳細を記載できます。詳細を記載できます。

喜多川裂(殿)

高さ
21cm
29cm
奥行き
23cm

詳細を記載できます。詳細を記載できます。詳細を記載できます。詳細を記載できます。詳細を記載できます。詳細を記載できます。

販売価格:1400,000円(税別)
*お道具一式含む

高さ
40cm
120cm
奥行き
60cm

販売価格:ASK
お問い合わせください

高さ
40cm
120cm
奥行き
60cm

販売価格:1400,000円(税別)
*お道具一式含む

平安寿峰のひな人形 祈りと願いに、あたたかな息遣いを。

衣装は、「部品」ではありません。

現在、ひな人形は、限りなく左右対称であることが「美しい」とされています。

そのためには衣装をひとつの部品、パーツとして切ったり貼ったりしなければなりません、 しかし、わたしたち平安寿峰にとって、ひな人形が身につけるのは

「服の形をした部品」

ではありません。

わたしたちが心を込めて作るのは、

平安時代の宮中で身につけられていた装束を、ひな人形のサイズで再現し、

人の衣服と同じように「着せる」ことでかたちづくる「本着せ衣装雛」です。

こうやってできあがったひな人形は、全くの左右対称にはなりません。

一枚一枚、丁寧に「着せる」「纏わせる」

うちに生まれる僅かなずれや傾きが、

ひな人形に、厄を払い幸せをもたらす

「ひとがた」

としての息遣い、そして、いのちを与えるのです。

女の子の、そして愛するひとたちの人生をことほぎ、

その幸せを祈るために作るひな人形に、

あたたかないのちを吹き込むこと。

これを、わたしたちは大切にしています。

平安寿峰プロフィール

1970年 京都・嵯峨野に生まれる。
1996年 自身のライフワークである宮中文化研究の最大のテーマであった
実物の宮中衣装の縮小を雛人形の衣装として着せ付ける,「本着せ衣装雛」を発表する。
1997年 各地の百貨店画廊に於いて「寿峰〜雛の世界〜」と称して個展を開催する。
1999年 「源氏物語」の文章中より忠実におこした衣装を纏った雛人形を発表。
2000年 平安貴族の生活を人形にて現した「六条院」を発表。
2001年 映画「千年の恋〜ひかる源氏物語〜」の完成に当たり、主演及び出演者、東映本社へ人形を寄贈。
2004年 和紙あかり作家や京都ゆかりの職人達と技術者集団「古都わざ」を結成。
2006年 東京・品川 三菱本社ビルのクリスマス装飾にアートディレクターとして参加。
京都の「モノ」「技」を持ち込んだ「和のクリスマス」を発表する。

映画「バルトの楽園」の主演 ブルーノ・ガンツ氏に製作した「有職立雛」を謹呈する。
2007年 明治座舞台「大奥」の打ち掛け衣装姿の人形を製作し、出演者に贈呈する。
2008年 映画「まぼろしの邪馬台国」女王ヒミコの衣装原案を人形にて製作する。
2011年 総天然染料で古代染色に挑戦し3年の歳月をかけて平安時代の色を再現、衣装にした雛人形を発表する。
2014年 伊勢神宮外宮へ「京の木馬」を奉納。
2015年 出雲大社へ「立姿 有職人形」を謹呈。
2016年 京都・北野天満宮に天神人形を奉納する。
2017年 高崎市染料植物園へ草木染立雛を納める

ご依頼の流れ

①お問い合わせ
平安寿峰へお電話または問い合わせフォームボタンよりお問い合わせください。



【電 話】075-871-8797(代)
(定休日:日曜・祝祭日 営業時間:09:00〜17:00)まで

「気軽に」「オンラインで」「顔を合わせて」でご相談もいただけます
Zoomでのご相談を希望の場合は下記フォームよりご相談ください。

②ヒアリング
ご要望がございましたら、何なりとお申し付けください。
細かい部分も充分に納得いただけるまで、何度でもご確認いただきます。
③承り書を発行・ご決済
全ての内容が決定した時点で、「承り書」を発行いたします。
ご決済は納品前にお願いいたします(お振り込み、またはクレジットカード)。
以下のクレジットカードをご利用いただけます。

④お届け
出来上がったひな人形をお届けいたします。

よくあるご質問

Q.雛人形は誰が買うもの
A.
古くは嫁入り道具のヒナ型として婚家へ贈ったという歴史もありますから、お嫁さんの実家から贈るのが一般的です。
ですが、最近はご両家で出し合ってお求めになられる方も増えています。
Q.雛人形はいつまで飾ればいいの?
A.
ひな人形は「桃の節句」に飾るものですので早ければ3月中旬、遅ければ旧節句の4月上旬までお飾りいただけます。
早く片付けないと婚期を逃すとも言われていますが、本当のところは季節の節目を大切にしていくという意味が大きいと思います。
Q.次女、三女が産まれた場合は?
A.
出来れば次女様、三女様にも、それぞれのひな人形をご用意いただきたいものです。 しかし、それが無理な場合は、それぞれ何かその子の記念になるような人形を買い求めてあげて、ひな壇にいっしょに飾ってあげるのがよい方法でしょう。

Q.役目を終えた雛人形は?
A.
無事お役御免となったひな人形は今までのお供に感謝して、ねぎらいの言葉をかけながら、ご実家にてお飾りいただけたらと思います。
また、場所が許せば、お母さんとお子さんのお人形を一緒に並べて飾るのも粋だと思います。
しかしながら、もしも何かの事情で人形を保存できなくなった場合は、全国各地の社寺で行っている人形供養(人形感謝祭)に持参し、若干の供養料を添えて納めてあげてください。
京都では3月3日に宝鏡寺にて人形供養が行われますし、それ以外にも平安寿峰では、人形感謝(供養)代行サービスを行っております。

    お客様情報

    必須お名前

     

    ふりがな

     

    必須メールアドレス

    ※画像を添付したメールを確認可能なアドレスをお願いいたします

    必須電話番号

    郵便番号

    -

    必須ご住所

    都道府県
    市区町村
    丁目番地
    建 物 名

    ご相談内容

    必須気に入られたお雛様


    備考 <例>一度相談してから検討したい etc.

    オンライン相談について

    「気軽に」「オンラインで」「顔を合わせて」ご相談いただけます


    【オンラインZOOMショップ】の詳細はこちら

    必須
    ※ご希望の方は、希望日を、第1〜第3希望まで必ずご入力ください
    ●第1希望
    ●第2希望
    ●第3希望
    ※指定は入力日の3日営業日以降でお願いいたします。
    ※午前10時より午後5時までの間でお願いいたします。

    オンライン相談に関するご要望がございましたら、下欄にご入力ください。

    オーダーの内容はこちらでよろしいでしょうか?
    よろしければ「送信する」ボタンを押して下さい。

    お問い合わせありがとうございました。
    内容を確認のうえ、回答させていただきます。しばらくお待ちください。